ある介護施設に勤務する方からのご相談でした。
「申し送りのため日誌を書くのですが、
欄からはみ出るくらい
細かにたくさん書く人と、
一行で終わってしまい
空白が目立つ人がいて…
上手な文章の書き方ってありますか?」
これはですね。
文章の書き方というよりは、
大きくてまっ白い記入欄に
工夫を加えれば多分いいですよ、
とお伝えしました。
たとえば、入浴の記録ひとつでも、
欄を大きくする代わりに、
<表情><洗髪>
<からだの変化><気になったこと>など、
項目を増やして「細分化」するんです。
すると、ぐっと記入しやすくなります。
※現場のことは詳しくわからないので、
これはあくまで思いつきの項目です。
専門の方からすると的外れかも^^;
場所によってはフォーマットがあるのかも。
それまで「か条書き」すら
しなかった人も
意識してものごと、できごとを
見るようになるので
書き記す意欲にスイッチが入ります。
メモ程度の小さな欄であれば
忙しい現場で、
長い文章を組み立てることに
時間を割かなくてもよくなるので
「書く」ことへの
心理的なハードルも下がります。
長い文章を書くのは、
多くの人がニガテだしめんどうなものです。
か条書きの感覚で、できごとを拾って
伝える仕組みをつくれば、
みんなラクに大事な情報を
共有できますよね。
「項目の細分化」は
本当にかんたんで、シンプルな方法です。
もし
・「アンケート用紙がまっしろw」
・「業務日報に偏りがある」
ときには、試してみるといいかもです。
0コメント