わたしのほんとうの強みを、あなたのビジネスのために使ってください。

「ライターさんだから、小さいころから書くことが得意だったんですか?」と聞かれることがあります。

いえいえ、全然^^;

どちらかというと、書くのは不得手でした。

得意だったのは描く方(美術部でした)。

わたしのライティングスキルは、大学時代に論文の書き方を通じて培ったもの。

ロジカルな書き方というのは、いつからでも、誰にでも身につくものだと思っています。


じゃあ、15年弱ライター業を続けてきて、なにが強みだったのか?

書く能力でなければなんなのか?


それは、「ヒアリング力」「引き出す力」だと感じています。

本質の部分がみえてくれば、あとは形にするだけですから。


以前、ビジネスコンサルタントさんに尋ねたことがあるのです。

「わたしへのニーズがあるとしたら、やっぱり文章講座とかですかね?」

「いえ。その人の本質や魅力を引き出す力がスゴイので、質問講座とかがいいんじゃないですか?」

びっくりしたのを覚えています。

「聴く」というスキルに関しては、そのときまで意識したことがなかったのです。


最近はお請けしていないのですが、確かに、数年前までお仕事の大半は、地域情報誌の取材でした。

取材のアポを入れ、出向き、2~3時間近くお話を伺う。

ほとんどが初対面の方ですし、何年もやっているうちに相手の意図をくむ(しかも媒体の意図に沿って)、懐にとびこむ度胸もついて、おのずと対話の感覚が鍛えられていった面はあるかもしれません。


話は戻りますが。

自分ではまったく意識せずともできてしまうこと。

あたり前のように身についていること。

それが真の「強み」。

だから実は、自分では気がつかないものともいえます。

自分の強みがピンとこないという方は、周囲に聞いてみるのが手っ取り早いかもしれません。


ここ数か月の業務内容練り直しのなかで、わたしがライティングの代行作業より、ひとりビジネスをされている女性向けの、ライティングコンサル(ご相談)に軸足を置いた理由。

それは、この強みを最大限に使っていただき、役立てていただきたい、という思いからです。

「その人の中にある言葉を探す」

これはわたしがライター業をはじめたころから、ずうっとなんとなく軸にしていること。

あ、これ、この方の芯の部分かな?という言葉にあたると、なんともいえない快感というか、あったかい感覚が胸に広がるのです。

これも、強みとつながっていたのかも…と思います。


ご自分の本質に向き合い発信していくことは、ビジネスを大きく加速させます。

そのまま、未来のお客様の心に結びついていきます。

もしあなたに、ご自分やビジネスの全体像について整理できないというお悩みや、ライティングまわりでのお困りがあるとしたら、どうかわたしの強みをうまく使っていただければ…と思います。


★ご予約カレンダーご用意してみました