最近は、思考や情報を「図」にする本をよく読んでいます。
これが、あらためておもしろい!
わたしはもともと、長い文章というのが、読むのも書くのもあまり得意ではないんですね^^;
(好きなジャンルの本は?と聞かれたら、「絵本」と答えるほどw)
チラシやパンフレットのコピーライティングも、会社勤めのころからけっこうやってきたいま…
自論として「文章は、できるだけ図にして見せたほうがわかりやすい!」と思っているんです。
理由はひと目でわかるから。
で、これは文章を読むときだけでなく、つくるときにも通じることで。
チラシ、パンフ、二つ折り名刺、告知文など、だいたい何をつくるときも。
まず文章という最終形ではなく、紙にえんぴつで図(というかラクガキ)を書くことからはじめます。
単語と単語をマルで囲み、つないだり、矢印で順序づけたり。
同じ意味のまとまりを同じ形で囲んだり、違う説明のものは異なった色で囲んで区別したり。
一番言いたいことには、二重線でぐりぐりと赤丸をつけたり…
そんなふうに、いきなり文章にはしないで。
いきなりパソコンの画面には向かわないで。
まずは要素を整理するのが大事。
文章の流れをつくるため、絵としてわかる図をつくることがとても有効なんです。
文章って、つまり「順を追って並べて、意味が通じるもの」。
順序を、流れをどう組み立てるか。
そこに注力する作業なんですね。
で、そこに役立つのが「図にする」というプロセスなんです。
もしかしたら、文章へのニガテ意識のある方は、文の順番を組み立てるのがうまくいかない、ということなのかもしれません。
フセンに言いたいこと、伝えたいことをか条書きにする。
そのひとつひとつをパーツとして、関係性をグループ化してみたり、並べ替えたりしながら、図にしてみる。
すると、伝えたいこと、発信したいことの全体像や構成がスッキリみえてきます。
筆力というより、書く以前の整理が肝心なんですよね。
この、まずは図にする方法。
「いきなり書き出して進まないwww」というような方が案外多く、思考をまず図にして整理してみようよ、と感じたので書いてみました。
何かのヒントになれば幸いです。
0コメント