「キャッチコピー」と聞いて、どんなことを想像しますか?
新聞やテレビ、雑誌の広告で目にするもの。
おしゃれ、かっこいい、流行ワードが踊っている、インパクト、短い(?)…
そんなイメージがあるのではないでしょうか?
でもこれは、たっくさんの人が見る広告に、何百万円もお金をかけられる余力のある企業だからできるやり方。
わたしたちのような無形商品を販売するスモールビジネスでは、同じやり方でも、まったくお客様に訴求できません。
なぜか?
…訴えるポイントと「主語」が違うからです。
わたし、若いときは、新聞広告をつくる会社に勤めていたんです。
企業さまの広告キャッチコピー制作も、けっこうさせていただいていました(今もたまぁにありますが)…
業種にもよるかもしれませんが、まずは企業としての「姿勢」や「イメージ」を伝えることで商品を売りたい。
そのための言葉の使い方、選び方をするんですね。
どちらかというとベクトルが「自分」に向いている。
極端に言うと、主語が「自分」なんですね。
さらに、広告においてビジュアルとキャッチコピーは結びついているので、「字面(じづら)」として整っているかも重要ポイント。
文字が絵に見えるまで言葉を研ぐ。
そこも意識しないといけなくなります。
対して、これをスモールビジネスで真似してやるとどうなるか?
…言うまでもなく… ただの自己満足、自己主張になってしまいますね^^;
ビジネスの基本原則は、
「お客様のおたすけになる」
「わたし、こうありたいんです!」「かっこいいでしょ? おしゃれでしょ⁇」という文言が最前面にきたら、「あ、そうですか」でスルーされてしまいます。
キャッチコピーというのは、お客様の心をやはり「キャッチ」するものですから…
主語は「お客様」。
お客様がこんなふうになれますよ、とか、お客様の気持ちを代弁したり、共感できたりする言葉。
実態に肉薄するような言葉をもってくるんです。
かっこよくなくていいんです。
「ベタ」でいいんです!
あなたのお客様に接する機会が少ないであろうコピーライターよりも。
お客様にもっとも間近で心を開いて、接しているあなたのほうが、よっぽど心にヒットする言葉を知っているはず。
あなたのお客様にとって、ベストなコピーライターは「あなた」なんですよ。
大企業ではないわたしたちは、あなたのお客様を主語に据えて、訴えるポイントを間違えずにいきましょうね。
0コメント