ブログ、チラシなどの文章が、なんだかカタく感じる。
なめらかに読めない、ガタガタして見える気がする。
文章自体の流れがいいのに… なぜ???
そんな違和感を感じるときは、「文字」を点検してみてください。
「又」「即ち」「並びに」「若しくは」とか(あんまり使わないかしら^^;)
ちょっとした単語が漢字になっていませんか?
「チャレンジして行きます」「~する事が出来ます」「今の所」「~御座います」
といった表記はありませんか?
そしてなんとなく、漢字のところで読むスピードが落ちませんか?
これはけして間違いではないですし、あえて雰囲気をつくりこみたい意図があればいいんです。
でもそうでなければ、ひらがなに直してあげた方がスッとテンポよく読めます。
パソコンやスマホの変換は正しいかもしれませんが、お客様が読んだときの印象までは想定してくれません。
ひらがなの分量を増やすと、文章がやさしい、とっつきやすい印象に変わります。
いつもムスッとしている人が、にこっ^^とする瞬間を目撃。
一気に好印象になっちゃった!みたいな感じ。
あなたの分身である文章も、できるだけとっつきやすいほうがいいですよね?
ちなみに、漢字をひらがなに直す作業を、デザイン業界隈では「ひらく」と言っていました。
(タイトルにも使ってみました^^;)
広告デザインなどでは、イメージ戦略からよく「ひらく」ことがあります。
※前述の言葉は、新聞表記の用字用語ルールでも、原則としてひらがな記載になっているもの。ご参考までに。
お仕事で使う文章であるならば、文章は書いた人のものではなく、読む人のためのものと、わたしは思います。
(日記ブログや作家さんの作品であれば、そこまで気にせず、ぞんぶんに好きなように書いていいですけどね^^)
漢字をひらくだけで、「細部にも気を配れる人」というインスピレーションが伝わっていくこともあります。
読み進めやすくするコツって、ほんとうにちょっとしたことの中にあるし、その積み重ねです。
この記事がお役に立ちますよう、いつも応援しています^^
0コメント