2つ折り名刺の「キモ」解説シリーズ。
から続いています(↑ クリックするとそのページに飛びます)
わたしのイケてなかった初代2つ折り名刺に何が起こって、どう変わったのか…?
イケてなかった名刺では、自分が伝えたい情報を集めて、ただつめこんだだけでした。
それを、「ある法則」にのっとって文章(内容)を並べることで、「見たくなる・読みたくなる・申し込みたくなる導線づくり」をしたのです。
その「ある法則」とは、AIDMA(アイドマ)の法則というもの。
(AIDAの法則とも言われます)
マーケティングや広告のことを学んだことがある方には、おなじみかもしれませんね。
「AIDMAの法則」とは…
Attention(注意)⇒ Interest(関心)⇒ Desire(欲求)⇒ Memory(記憶)⇒ Action(行動)
これらの頭文字を取ったもので、消費者が購入を決めるときの、心理的なプロセスのことです。
これが提唱されたのは1920年代のアメリカ。
(今は、SNSが普及してきて、少しずつ購買行動のモデルにも変化があり…
電通が提唱しているAISASというモデルなどもあります。それはまたいずれ)
わたしたちの購買行動を分解してみると、このAIDMAの法則=心理的な流れにそって、アクションがなされているんですね。
それは時を経ても変わらない「真理」ともいえます。
それならばと。
2つ折り名刺の内容も、このAIDMAの法則の順に文章を並べて、構成したのです。
A=対象をしぼり呼びかけをして(キャッチコピー)
I=どんなことができるかを提示して興味関心をもってもらう(講座内容や作品例について、写真も使いながら具体的に提示)
D、M=さらに想像・検討を促す(お問い合わせ例を提示、こんなこともできるんだ!考えてみようかな?とイマジネーションをふくらませていただく)
A=お問い合わせへと誘う(ウェブサイトへの訪問、電話、メールしてもらう)
という流れです。
無理なくスムーズにお問い合わせ、お申し込みへと気持ちが動いていきますよね。
自然に、アクションを促すことができるんです。
これはハンドメイドの講師業の例でしたが、無形サービスを提供しているビジネスをされている方にも(いや、そんな方にこそ!)、相当有効な手法です。
で、このグレートなアイデアは、わたしの拙いアタマから生まれ出たものではなく^^;
「売り込まなくても売れる専門家/集客プロデューサー」小曽根カズノリさん(通称ラブさん!)から学ばせていただいたノウハウをベースにしています。
(※このノウハウの使用に関しては、小曽根さんから直接ご許可をいただいています)
ちなみに現在は、このノウハウに、わたし自身の15年間のライティング経験則をプラスして、女性起業家さんに特化したセミオリジナルのメソッドとして、みなさんに2つ折り名刺制作サービスを提供しています^^
実際、このときの名刺の評判はよかったです!
いま残っているのも1枚だけ。
好評だったことから「わたしにもつくってほしい」というオファーをいただき…
手ごたえを感じるあまり(また、協会に所属してビジネスすることが合わないなと思い)、スノードームインストラクター業は、ほどなくして引き出しに仕舞ってしまったのでした。
この、AIDMAの法則にしたがってつくられた2つ折り名刺は、もはや「名刺」以上。
手渡しできるランディングページ(販売ページ)ともいえるくらい、つくりは戦略的なのです。
小さくてかわいい顔をしていますが…
実はとってもしたたかな「しかけ」が秘められているのでした。
もらった方はもう心動かされていますので、要注意です。
この記事が誰かのお役に立ちますよう、いつも応援しています^^
0コメント