「おたすけライティング」のお客様は、やさしくて、ていねいで、お客様思いの方が多いです。
本当に「誰かのお役に立ちたい!」という、尊い志の方ばかりなんですよね^^
(わたしはいつも感動&感謝の思いでいっぱいです)
なので、「ビジネスの仕組みづくり」や「コンセプトづくり」の際に必ず出てくる言葉。
避けては通れない概念。
必ず掘らなければならないところ。
「ターゲット設定」
この文字が、なんか「しっくりこない…」という方も多いと思うのです。
イメージとして… ターゲット(的)に槍をぶすっと刺すw感じ、ありますものね。
とがったものを刺すイメージに加えて、どこか搾取するようなイメージがよぎるのかもしれません…
わたし自身も、しゃあしゃあと「ターゲット」と語るには、抵抗があるほうです。
なんか自分目線に感じるというか…(もちろん言ったりもしますが)
ターゲットというよりは、
「お客様像」
「理想のお客様モデル」
「ペルソナ」
といった言葉でお話しして、引き出していくのが多いです。
で、最近コンサルをしていて、お客様の腑に落ちた言葉がこれ。
「あなたが幸せにしてあげたい(あげられる)人は?」
「それによって、あなたも幸せになれる人とは?」
そうか!と、メモされていました。
とくに、無形のもの(誰かのお困りごとや悩みごとの解消、理想や夢を叶えるサポートなど)をサービスされている方には、この言葉のほうがピンとくるのかもしれないなと思いました。
もしいま、ふっとイメージがよぎったら、すぐさまメモしてくださいね。
何個でも書き留めておいてください。
この「幸せにしてあげたい(あげられる)人像」から、理念がはっきりしてきたり、新しいサービスが生まれたり、デザインや発信の方向性やツールが決まるのですから。
これまで浮かんでこなかった気づきが少しでもありましたら幸いです。
この記事がお役に立ちますように、いつも応援しています^^
0コメント