焦る…ときは見直しどき。


世の中、お盆、夏休み。


そろそろ、ぼちぼち、通常運転に戻られる方もいらっしゃることと思いますが…


8月は、世の中全体がバケーション^^;なので、お仕事の稼働率もダウンしがちといわれています。


(どうしても売上が落ち込みやすい2月8月は、ニッパチと呼ばれているそうです)



こういうときって、「なんとなく焦る…」気分になりがちですよね。


みんな旅行とか行ってるし。


こどもたちも夏休みだし、宿題や自由研究のチェックやらで、自分のほうが(?)追い込まれてくるし^^;


思うように動けないと、じりじりしてしまいます。



でもこういう動きのとれないときこそ、じみ~~に細かいことを見直すとき。


商品構成とか、販売のしくみとか、お問い合わせフォームチェックとか。

まぎらわしい表記を修正する、とか、多すぎる商品やわかりにくい商品を処分するとか。


乱れてしまった情報の整理整頓。


あとはビジネスのお勉強、興味のあるメソッドのインプットとか。


お仕事が入ってしまうと、逆に動かせないことをやりましょう^^



わたしもこの夏は、じみ~~なことを水面下でやっています。


クレジットカード決裁導入作業とか(paypalの審査、設定画面で格闘したり、テストしたり)。


メインサイトにしていく、WordPressのサイトのセキュリティ対策(常時SSL化)や表示高速化に、ようやく手をつけたりとか。


サイトの構成を練り直して、プロフィールも商品構成も変えたりとか。


動画講座を販売するために、どんなシステムが必要なのか学んだり。。。


(実際に編集してみたら、まずわたしの話し方がいちばんの課題となりました^^;)


目立たないけどうごめいております笑



わたしはこういう、派手ではない作業のつみかさねも、とても大事と思っています。


(なかなかパッと動けない性分なのもありますけどね笑)


ビジネスのことを書いて伝える作業も同じで、土台づくりが大事です。


表には見えない土台こそ、信用、信頼につながる部分ですから。


しくみを動かす基礎体力というか、筋力というか… 


そこは質の高いものを身に付けておきたいし、整えておくことがお客様へのおもてなし、礼儀かなと感じます。



この夏、じみ~~に整理作業や見直しをかさねてきて、改善点がよくみえてきました。


わたしも大分迷走してきたなぁと思うのですが、自分の打ち出し方や、お客様にとっても自分にとってもどうしたら最善なのか?という見直し、問いかけは、つねに向き合う必要のある作業だと思います。


活動ステージのレベルアップを目指すなら、この焦りがちな余白の時間こそ、大事に、有効に使っていきましょうね。



この記事が誰かのお役に立ちますよう、いつも応援しております。