読書感想文、レポート、ブログ。書けない人の共通点と対策。

夏休みの終わりどきってのは…


こどもの宿題・課題「書けない」問題に直面します^^;


なぜもっと早く取り組まないんだ~~~!


毎年毎年、今年もやっぱりヤキモキして、ため息ついたり、怒ってみたりなわけですが。


案の定、1行目から「書けないw」と固まっておりました。



毎年この現象をみていて思うことですが。


「書けない」人の共通点は、「いきなり文を書こうとしている」ということです。


何を書くか決めないうちから形にしようとする。


どんな構成にするか考えないうちから着手してしまう。


それは、レシピもなしに、材料も切らず、必要な下ごしらえもしないままに、フライパンで調理しようとするに等しいです。


普通は、まずは何をつくるのかを決めたら、何が「材料」に必要で、どんな手順で進めるか、全体を見通してから料理しますよね?


文章も料理と一緒です。


1.まずは何を伝えたいのかを決める。


2.その「要素」となる情報や説明、資料、あるいは自分の感じたこと、思いなどを整理する


3.効果的に伝える順番に「要素」を並べる


読書感想文も、レポートも、ブログも。


まずは文章で書かずに、この手順の2の要素を、か条書きや図形などの相関図で「描いてみる」といいです。



文章というのは「順番」でできています。


全体を構成する「要素」を整理することから始めて、それを伝わりやすいように配置することが、「書く」という作業なのです。


そのためには、文字列より図形で視覚的にとらえ…


(図形の中にキーワードや重要な一文をメモ書きする!)


その図形どうしの関係を整理することを、強くオススメしています。


つまり、マルやシカクでぐちゃぐちゃ書いて、それを矢印で結んだり、大きな箱で囲んだり、強弱をつけたりというラクガキをするのがベスト!


これで、流れ(=文章の順番)がつくれるのです。


そうするとスッキリ、書く気がみなぎってくる瞬間が訪れます。



それにうまくないことに、人の頭の中はとりとめがありませんよね。


ふっといいアイデアが浮かんでも忘れたり、急に今日の晩ご飯何にしよう?とよぎったり^^;


頭の中だけで処理しようとすると、たくさんのことが同時並行で一気に飛び交ってしまい。。。


なにがなんだかワケわからなくなり、1行目が出てこない…になるのです。


そのためにも、頭の中を紙に書き出すのは大事です。


(マインドマップなどを描けるウェブツールなどもあるので、紙よりそっちが向いてるという方はぜひご活用を)



「おたすけライティング」という屋号も、「図形ライティング」にすればよかったかな??と思うくらい、これは基本的かつコアなやり方なので、「書けない」自負がある場合はぜひやってみてくださいね。



この記事が、いつも誰かのお役に立ちますよう願っております。