ソーシャルギフト、使ってみたことありますか?

今日はわたしの失敗談から~^^;の~ 知っておくと便利だよというツールのお話。


ライティング以外のことですが、「おたすけ」になることがあるかもしれないので書いてみますね。



先日からずっと、WordPressサイトのために使っているレンタルサーバーを移転する作業をしてたんですね。


ウェブツールをいじるのはわりと好きなので(勉強になるし、クライアントさんに聞かれたら答えられるようにしたいし)、データのバックアップなどもそれなりにやってみたのですよ。


と・こ・ろ・が


やっぱり素人! 


新サイトのほうにうまくデータをあげられないうえ、旧サイトは表示されなくなってしまい真っ青!!


パニクった末、ふと「あの人なら詳しいはず!」と思い浮かんだ知り合いの方に、メッセンジャーで、ぴこぴことヘルプを…


現状を伝えると、「それならこうしてみたら?」「これはやってみた?」と親身になって教えてくれました。


結局、まったく別の手を打つことにしたのですが、あの心細さにつきあってくださったことのありがたさがしみてしみて…



絶対何かお礼しよう!と決めていたのですが、メッセンジャーしか連絡のつてがなかったことに気づきました。


でも、ふふふ、そんなときに便利なのがソーシャルギフトなのですよ。


使ったことのある方もいらっしゃるかと思いますが…


ソーシャルギフトとは「メールやSNS(FacebookやLINEなど)を通じて、ギフトを贈ることができるサービスのこと」。


相手の住所や電話番号を知らずとも、ギフト用のURLを送ることで、ドリンクチケットや各サービスなどを贈れるのです。


コンビニや軽食・カフェチェーンなどのチケットがよく使われるようですよ。


かわいいメッセージ画像も添えられます^^


多様なソーシャルギフトサービスがありますが、わたしがよく使うのはギフティーとLINEギフト。


今回ヘルプしてもらった彼女には、ギフティーからスターバックスのコーヒー2杯分を送りました。

実は、以前も


■お礼をしたいけれど、重くない、気を使わせない程度のものにしたい


■おすそわけをいただいたお返しをしたいけれど、相手のSNSしか知らない


■打ち合わせ時のコーヒー代の埋め合わせに

(クライアントさまのご相談の際、一生懸命になりすぎてコーヒー代を払うのをわたしが忘れて帰ってしまったことがあったのでしたw なんたる失敬~)


なんてときにも、ちょこちょこ利用していました。




もちろん、本来はしっかりお手紙を添えて、気持ちを伝えるところかもしれませんが…


連絡先を控えていないとか、ライトなお返しをと思いつつなんとなくそれっきりになってしまった… という悩ましさがこれで減りました。


ちなみに、サービス利用料のお支払い方法は、クレジットカード引き落としや携帯電話料金とまとめ払い、などそれぞれのサービスごとに各種用意されています。


もし、ちょっとしたお礼のウマい方法をお探しの方は、知っておいてソンはないかと思われます。


よければ使ってみてくださいね^^