12月のセミナーでもちらっとお話したことなのですが。
個人事業家さんやスモールビジネスオーナーさんの
「キャッチコピーやブログ記事タイトルなどは、かっこよくなくていいです」
というお話。
なぜなら、もっとも意識して書かなきゃいけないことは
「誰に向けて伝えるか」
「どんな人のお悩み、お困りごとを解決したいのか」
そこだから。
究極大事なのはそれだけ、と言ってもいいくらいです。
そこさえ伝われば、かっこよさとか美しさは必要ナシ。
人の脳は、自分に関係のある言葉しかひろわないそうです。
何年か前に流行った心理テストがありましたね。
こんなの↓
(画像が鮮明ではなくすみません)
セミナーのときには、パッと目に入った言葉3つを受講者さんに挙げてもらいました。
(あなたもぜひやってみてください^^)
すると、今の自分の状況とか、関心ごとに近い言葉を、無意識に選んでいることに気づくと思います。
ちなみにわたしは…
おしごと・すいみん・じかん でした笑
タテヨコた~くさんの単語が並んでいるのに、目に飛び込んできたのはこの3つ。
ほかの言葉は認識できなかったんです。
ということは、つまり。
どんなにかっこいい、素敵な文言が並んでいても、その人にとって関係のない内容であれば、素通りされてしまうということなんです。
ちょっと飛躍しすぎな表現になりますが、「ネイル」という文字に心躍るほど反応する男性って、たぶん少ないですよね(いらっしゃるかとは思いますが^^;)。
ネイルを楽しむ習慣がなければ、他人事。
意識の中にないことは目にも入ってこない。
キャッチできない。
だから、言葉としてのかっこよさや見映えのよさというよりも。
ちょっとくらい長かったりダサくても、お客様となる方にとって訴求力があること、「これ、わたしのことだ!」と、ビビッとくることが大事なのです。
自分らしさや感性を伝えることはもちろん大事ですが、それは少し横に置いておいて…
まずは、お客様となる人がいま何を考え、興味関心があり、どんなことを解決したいのか。
それを整理分析して、心をキャッチする(ひっかかる、共感できる)言葉を使い提案する気持ちで、キャッチコピーやタイトルを考えていきましょう。
0コメント